改良/修繕
やっぱりなんかシート台座が反る的な意味で柔らかい気がするのとステーの様子見で取り外し 袋ナットから幅広めのナットに交換しておこう さてもとに戻して… んん?! フェンダーにヤバいレベルの摩耗痕… おそるおそるシート側を見てみる どうやらこの辺が当…
スーパートラップはディスク枚数の増減で性能を変動できるマフラー、 そのお手軽な整備性で一部のユーザーから熱烈な支持を受けている…かはさて置き! ディスク管理は実際そんなにお手軽でもないし!! ままま、それもさて置いてディスク8枚にしてみる 天気…
、、、なってしまったものは仕方ないので! ホースバンドしめとこう まま様子見ながらな、回転の伸びが悪いっぽいディスク5枚で長めの距離を検証 んん…? こんなもんだったっけ? 明らかに抜けは悪いし6000rpmで頭打ち えー…いや、こんなもんかなぁ… ディス…
前々からなんだけどもスーパートラップは音がイマイチ気に入らない そんでまたこの所は特にポロロロロ的な音で… なんか、、、なんか!! もうちょっと静かに出来ないもんかな…昔のは分解できなかったけど 現行品(?)は多少融通がきくようになっているっぽい…
マグナ50のアイデンティティーのひとつに メッキパーツの固定に使われる、鍋型キャップボルトがある なかなかケレン味が利いてて良いんだけども まぁさすがに四半世紀も経つと色(コーティング?)がくすんでくるもんで なんか無いかな~と探していると丁度良…
オイルクーラーのホース! いよいよヒビ割れてきたので交換! ついでにホース内径を6mm→8mmへ拡張! 実のところ、取り出し口とインラインフィルターとオイルクーラーとでそれぞれ バルブのサイズが違って、ホースにはテンションが掛かっていたので これを対…
ウチのマグナは薄型パワーフィルターを搭載 搭載…というかインマニとキャブの都合上、選択肢がこれしかない ノーマルフィルターに戻そうにも戻せない状態…むしろ、 良くこんなピンポイントなサイズがあったなと感心したくらいである! そのパワーフィルター…
ミニバイクでは小さな事でも目的になるもので テレビなどで見かけた情報やラジオで聞いたイベントなど 目的地はさまざま 小さな旅はそんな所から始まり、一遊して終わる 缶コーヒーを飲みに行くやら花を見るやら ホント小さな目的ででで 青空の下をバイクで…
件のピンボルト、走ってみた感触としては締まりも弛みもない状態のようだ 漏れも滲みもなく治まってはいるっぽい ボルトヘッドに印つけとこう で、シリンダー下部には何かボルト穴がある 純正時にキャブからのドレンホースのステーが付いてた…なんか穴! こ…
カムチェーンガイドローラー! サードパーティー製が柔らかすぎる気がして、純正に戻してから2年ほど 純正ガイドローラーでの走行はトータル30000km超、 いよいよ不安になってきたんで交換!! オイル交換時に排出される黒いアイツの正体を探るのも兼ねて …
考古学に於ける補修で重要な事は、『再び補修し直せる状態である事』 …と、考古学者が言っていた より良い補修方法や接着剤などが後世に開発されるかも知れないからだとかで、 とんびもこれに倣う方向で補修に取り組んでおりますぞ 模型やプラモデルならパテ…
退社後の晴れ間を使ってちょっとだけ乗っておきたく、、、 いつもの丘へ 黄昏の農場には若人たちのキャッキャウフフ的なノリが静寂にさざめき、 缶コーヒー握りしめた作業着のオッサンが佇む… バイクはカッコいいけどな!! ここからは夕陽を背負う山々と町並みがよく見…
マグナはもはや30年前の車体、大事に乗っていたとしても いろんな所に劣化や磨耗を散見、わずかな錆び…わずかな傷…などなど こと、フレーム下部の塗装剥げからの錆びコンボにはヒヤヒヤ 特にエンジンヘッド側の横棒! ここは前輪が巻き上げた砂などを浴びる過酷…
さてタグプレートも付けたし、、、ししし ちょっと勘が冴えてるうちにもうひとつ工作しとこ リアブレーキシュー残量のとこ ここに目盛りを付けたい 余った銅板で試作…シンプルで良いんだけどなんか違う でリンセードとアルミにブラスで装飾 これもなぁ…なん…
クラッチカバー! 2年前くらいにノリでペーパー掛けしたが粗すぎてアレなので ぼちぼち磨き直し、、、磨き直しに際してまたやらかす オイル規格のなんかシール!印刷まで削ってしもうた これなぁ…純正シールとかあるんかな… このシールの代わりにプレートを…
よく行く通りや場所はだいたい決まっているものの 札取りの副産物的な意味でもいろんな所へ行ったなぁ 田舎道から幹線道路、山道など走ってみて得られた感想から それらしく調整する事ができた、時間も出費もかさんだな~汗 マグナの足回りはほんのり高速に…
明けましておめでとうございます 今年も記事コメント共によろしくお願いします!! 新年早々工作です!!! バッグが自重で変形!凹む! バッグとステーの間にクッション的なのを付けてみたが、もろとも凹んだ これはなんか仕方ないんだろうけども、なんとか…
山道の直線で停車する折り、側溝の蓋が無いかのに気付かず脱輪!! 何で田舎の側溝は途中から蓋してねーんだよぐぬぬ… まぬけ過ぎる! フロントサス! 前輪落とした時に削れた!涙 取り敢えず磨いてから様子を見るとして… フロントディスク! 削れてはなさそ…
んん?! ツールボックスカバー改めキャッチタンクカバーが浮いている…? …触るとグラグラ! んん~? こりゃあダメだ、クラック…というか千切れかけてるよこれ! 外した あー…いよいよ純正部品の経年劣化が出てきたかこれ…ひとまず対策! メタルパテとアル…
えーーーー!!!! もーーーーーーーーー!!!!!!! マジかよ、、、 まあね…そりゃ雨には降られましけども… セブンのカフェラテ こんな色じゃん… んんんん! なってしまったものは仕方ない、 フラッシングゾイルかけながらオイル買いにいくぞ! 最寄り…
マスターグレードへ向けて避けて通れない(?)二次減速比! …二次関数とかの仲間…? んん、わかんない! ドリブンスプロケット37丁を用意! そして眠っていたドライブ15丁も引っ張りだして 過去の記録から足回りの最適化を図るのだ! 前後スプロケットの比率…
埼玉県は寄居にレトロな駄菓子屋があると聞いて、 ラタタターっと出走 台風一過の天気は風が心地良い… 風が… …4速が仕事してない… 向風で失速wwww キャブでなくパワー的な問題これ!!! ドリブンスプロケット17丁では厳しかったんかぁ、、、 ちょっと戻って交換…
マスツーの前日! これ 仕上がりの確認で赤城山を登ってみようと大鳥居から登坂開始 上毛かるたにある通り、赤城山の裾野はかなり長く 上毛三山の中で最も長い距離の登坂を強いられる なんだろう…町ひとつ分くらいずっと坂 路面は妙義榛名に比べてすごく整っ…
ドライブスプロケットは16丁で慣らしてきたが、 結局のところ登坂はそんな強くない事実… それなら最高速に振ろうじゃないかという事で17丁と交換、 ドリブンスプロケットのサイズに因っては ジェネレーターカバーにチェーンが干渉しそうだけど ドリブン40丁…
アメダス!!! …ン君ンに会うン日ンは~不思議ンなくらい~ ハ雨がン多くゥンてぇン!!! はい この雨だし出走は控えるとして、 こんな時しか出来ない事をやっておきたいぞ! クランクサイドカバー…だいぶ腐食してきている… コンパウンドでもピカールでもどうにもな…
結局セルスプロケットごと交換 …ほんとに大丈夫かこれ…(・Θ・;)? 完全に疑心暗鬼だがマグ公、これでひとつ様子見していこう! 真新しい部品を入れたなら、それも慣らしていかねば 今日はもう少し走ろう 上州中山道は、こないだの通学路をなぞって母校まで出…
やはりな!!! 既に削れてしまったセルスプロケットと 同じ長さのプレートとでは、 削れた分の遊びはそのままなワケで! 飛び散りましたよ、ええオイルが… リトライ! 品質低下は著しいけども、若干長めにしてみる スプロケットの削れた跡がエグい… 取り敢…
セルスプロケットガイドプレート! セルスプロケットガイドプレート…? …どんな名称か不明プレート! これ またスプロケット削られてしまっては敵わん… そんなこたないだろうけども まま保険という方向で 複製しておこう! 真鍮板をサンダーで切り出し 適当なマスキング…
キタコパワーレブ2! この機会に再挑戦してみようじゃないか! その前に土台を作ってしまおう ちょっとブカブカだもんなぁ 良さげなウレタンブロックを100均で仕入れる 寸法ぴったりだな! これをカッターで削り出してアンコにするのだ んん! こっちもぴっ…
ひとまずエンジンはかかった! …もう一度ジェネレーターカバー開けて確認 セルスプロケットのあそび?もオイルの吹き出しもなく 極めて良好と言えるだろう!! …言いきっておこう!!! もしダメげなら真鍮板でガイドプレート作るつもりだったけども… ままま…