maha-magna50

バイクの整備手帳など趣味のブログ

ツーリング

年の瀬マグナ

今年はマグナが落ち着いた年だったなぁ 毎年元旦からエンジン開けたりしてたけど、マグナは健康に年越しできそうだ 年明け早々に工作してな! これでバッグがかなり安定した、もう少し工夫しておきたいけども… オイル量のプレート作ったりフレームガード作っ…

小鹿野マグナ

わらじカツ丼! 以前に食べたことはあったけども…味は忘れた!! バイク歓迎の町と聞いて久しい小鹿野へ原付の星マグナが向かって行きますぞ 埼玉県に入ると風の冷たさが和らぐ気がする… この時期にふらっと出るには良さそうだ マグナ旅の目的てのはシンプル…

晩秋マグナ

吾妻方面がなかなかの色づきだったのでこれはもう少し上ってさ 嬬恋パノラマラインを走ってみようぜ! 西に万座温泉、東に草津温泉という立地の嬬恋村は キャベツ畑限定の農耕地として県内で一目置かれる地区、 さらにさらに県内屈指のツーリングルートで東…

紅葉マグナ

寒い!! このところ急に冷え込んできた… 秋めいた雰囲気を通り越しておるよ 指先に缶コーヒーの温度がジンジンとしみる 吐息さえ白くは無いけどほぼ冬だろこれ 防寒装備をガチガチに固めて出走! 紅葉狩り向けツーリングスポットは数あれど、 バイクと紅葉を…

スタンプラリーマグナ

なんかだいぶ寒くなってきて紅葉がこれからな雰囲気! 嬬恋村観光公式 https://www.tsumagoi-kankou.jp/konosuba/stamp-rally ジャイアントトードが設置された嬬恋村へ向かおう、 向こうへ行ったら国道ステッカーを買っておいてほしいと頼まれてるのもあるし…

お出かけマグナ

密教に大聖歓喜天(たいしょうかんぎてん)という仏がいる 象頭人身で包容し合うという珍しい形で描かれる その歓喜天を本尊とする仏閣があると聞いて、 なんかちよっと行ってみようぜ~と出走 いや~しかし休日市街地の運転は渋滞の連続で既にクタクタ 缶コー…

続・メンテマフラー

、、、なってしまったものは仕方ないので! ホースバンドしめとこう まま様子見ながらな、回転の伸びが悪いっぽいディスク5枚で長めの距離を検証 んん…? こんなもんだったっけ? 明らかに抜けは悪いし6000rpmで頭打ち えー…いや、こんなもんかなぁ… ディス…

キャベツマグナ

嬬恋村は万座・鹿沢口に何やらあるとの話を聞き出走! 嬬恋観光案内所の辺りからガードを潜った向こう側にあるらしい 初めて来たここ… ロータリーの中央に『このすば!』のジャイアントトードが設置 作中のキャベツクエストと嬬恋キャベツが掛かってるぽい …

開拓マグナ

長野原町八ッ場ダムと草津の間には ちょっとした避暑地と目的地にしている六合村がある 気温が上がってくる中で、少し足を伸ばしたい時はここへ来る さらにこの六合村はR292の起点にもなっていて、 六合村道の駅から北西へ向くと草津まで繋がる…らしい! 野…

マグナシート

ミニバイクでは小さな事でも目的になるもので テレビなどで見かけた情報やラジオで聞いたイベントなど 目的地はさまざま 小さな旅はそんな所から始まり、一遊して終わる 缶コーヒーを飲みに行くやら花を見るやら ホント小さな目的ででで 青空の下をバイクで…

梅雨前のメンテマグナ

件のピンボルト、走ってみた感触としては締まりも弛みもない状態のようだ 漏れも滲みもなく治まってはいるっぽい ボルトヘッドに印つけとこう で、シリンダー下部には何かボルト穴がある 純正時にキャブからのドレンホースのステーが付いてた…なんか穴! こ…

考古学マグナ

考古学に於ける補修で重要な事は、『再び補修し直せる状態である事』 …と、考古学者が言っていた より良い補修方法や接着剤などが後世に開発されるかも知れないからだとかで、 とんびもこれに倣う方向で補修に取り組んでおりますぞ 模型やプラモデルならパテ…

なんとなくマグナ

いつぞや行った四阿を探そう あれは月夜野からの帰り道だったと思う その時に訪れたのは『匠の里』…のような気がする! 月夜野方面へトコトコ かなり曖昧な記憶だったけどたどり着く事はできた しかし…混んでおりますのう! あんまり落ち着けそうもないし出ると…

GW恒例マスツーリング

幹線道路をリッターバイクにヒイヒイ付いていく原付は5月の風物詩、 今年も無事にこの季節がやって参りました 今回の目的は『バイク神社へ行って宇都宮餃子を食う!』 連休最終日に6台編成で出走!! am7:00~バイパスのコンビニに集合、長い旅が始まる… まず…

アンダーガード島工作

マグナはもはや30年前の車体、大事に乗っていたとしても いろんな所に劣化や磨耗を散見、わずかな錆び…わずかな傷…などなど こと、フレーム下部の塗装剥げからの錆びコンボにはヒヤヒヤ 特にエンジンヘッド側の横棒! ここは前輪が巻き上げた砂などを浴びる過酷…

ふと駄菓子屋マグナ

ブログ始めた2020年の記事を見返すと 色々やって来たんだな~ パーツ増やしたり交換したりよく触った 結果的にシンプルなカスタムに収められたかなと ちょっと遠くへ行ってみようと皆野経由で寄居へ向かう 桜咲いてんねぇ なんか貨車を発見、倉庫として使わ…

さらにメンテマグナ

特に調子悪いとかではないけどなんとなくオイル交換! 前回交換からだいたい走行1000kmほど インラインフィルター交換がてらオイルも交換しておきますぞ フィルター交換したのいつだか憶えてナス… ちゃんと役に立ってるんかは謎だけども 油温下げる役割は間…

年度末メンテマグナ

衝撃の事実!!マグナ純正フロントタイヤ廃盤!!! …純正リアタイヤこれ新品とは言え、相当古いんだろうなぁ 大人しくダンロップにしとけば良いんだろうけどさ まずマグナが絶版車だし仕方なしかなこりゃ タイヤコーカーン! だいたい14000km超で交換時期か…

登坂マグナ

さてタグプレートも付けたし、、、ししし ちょっと勘が冴えてるうちにもうひとつ工作しとこ リアブレーキシュー残量のとこ ここに目盛りを付けたい 余った銅板で試作…シンプルで良いんだけどなんか違う でリンセードとアルミにブラスで装飾 これもなぁ…なん…

薬師温泉旅籠

R406を大柏木河原湯トンネルへの経路を曲がらず 長野原草津口方面へ向けた信州街道を行く いつぞやカモシカを見かけた峠に入る前には 集落があるが、 この集落の奥に何やら建物が見える… お寺かなあれ…? ポケモンGOをナビ代わりに何となく近づいてみると 旅…

ふらっとマグナ

冬のマグナ! 寒い!! この寒さにきて、マグナは調子上がってるけども こと体が冷える エンジンも冷える!! 10w-40のカストールで6000rpm運行すると油温は50℃辺りをキープ ちょっと思う所あって7000rpmまで回してみる お、、、油温はググッと上がって75~8…

初詣マグナ

初詣と旧年のお礼を兼ねて少林山達磨寺まで 御守りを納め、新しいのをまたポーチに入れる 自分の初詣は地元で済ませたものの、 マグナの初詣もやってみるか~と出走 日光も考えたけども混雑具合と路面を鑑みて秩父小鹿神社へ …判ってた事だけど寒すぎるw 凍…

またも紅葉マグナ

乳化して間もないのもあってソロソロ回しているものの、 カストールにはなかなかの相性を感じられる 時期的に立ち上がりは悪いものの、よく粘りよく回る! AZオイル以上のフィーリングと言えるんじゃあないかこれ~ なんか嬉しい!! 紅葉狩りおかわりに北軽井沢…

上毛マグナカルタ~番外編~

幹線道路を伴う開発計画が進む東吾妻郡は 吾妻峡をはじめ八ッ場ダムやレジャー施設、 道の駅などの充実で、着実に観光都市へ発展しつつあるんだぞと 市街地へ続く古いバイパスが、痩せこけたアスファルトを唸らせ車輪に食らいつく… 真新しい道路のタイヤに吸…

紅葉マグナ

なんとなくR406を走り出し、八ッ場方面へ 倉渕に入るまで信号は多いけども ホントなんとなく走れるのが良い そのなんとな~くな足取りはどうやら紅葉狩りへと向いたので 行ったこと無い場所へGo! 長野原から六合村(くにむら)方面へ ひたすら山道を行きます…

マグナを撮りにリベンジ

山中湖! 前回↓ https://tombi.hatenadiary.jp/entry/2023/06/18/201408 片道6時間!!(奥多摩経由時) だが前回とは足回りが異なる仕様、 パワーとスピードのバランスをとった調整で再び山中湖を目指して行きますぞ 今回は雁坂トンネルから河口湖畔経由で山…

上毛マグナカルタ ~44枚目~ 『つ』

上毛カルタは総数44枚、割りきれてしまう数であるが故に 普通のカルタには無い特別ルールが存在する それは、取り札が同数であった場合、 『つ』の札を取っている方を勝者とするものである!! 最後の1枚だぞ、マグ公~ 小排気量バイクにとっておそらく県内…

上毛マグナカルタ ~43枚目~ 『す』

緩やかな登坂、日本三奇勝の妙義山 起伏ある登坂、女神の湖畔の榛名山 そして 斜度10%登坂50km(とんび調べ)、如何なる原付をも弾き返す 上毛三山最大の霊峰、赤城山! 妙義山(さん)!榛名山(さん)! 赤城山(やま)!! …県民を以ってしてもなんで赤城だけ"や…

上毛マグナカルタ ~42枚目~ 『ひ』

高崎に入ると視界が開けて四方が山に囲まれているのがわかる 小高い丘の中にその姿は突如現れ、電車だろうが航空機だろうが 問答無用で視界に入る高崎の守護神、白衣観音のもとへ向かおう! 上毛カルタ『ひ』 白衣観音慈悲の御手~びゃくえかんのんじひのみ…

上毛マグナカルタ ~41枚目~ 『え』

中山道は、埼玉県美里町から群馬県南西部の新町宿を起点として 長野県軽井沢町へ続く坂本宿までを辿る 新町、倉賀野、高崎、板鼻、安中、松井田、坂本の7ツの宿場町には それぞれ一里塚や並木、建物などが一部残されており これらを巡り歩くラリーがシーズ…