前回のmaha-magna!
フルスロットル登坂で100℃近くまで油温が上昇したマグナ!
ひとり立ち向かうとんびに、マグナの心の叫びは届くのか、、、!!
、、、はい
で、
コイツらだァ!!!
Magna『なんなんそれ!特に右のなんなん?!』
右のは、、、アレですよ…オイルクーラー的な!
左はオイルフィルター!!!
マグナ…君のスラッジ対策にいよいよ導入だぞ
ついでにクーラー効果も期待できねーかな…
あ、フィルターはこれが使えるそうな
ドリーム50用…あのバイクも同期くらいだっけ
…て事は、、、、そう遠くない内に
このフィルタも生産無くなるんか?!
うーん…
ドリーム50、もの凄ぇ原付があったもんだよなぁ…
あれもまたホントに原付なのか?!と思うバイク感
んん!やっぱマグナにも通じるモンがあるな!!!
さて取り付けて行く!!!!
まずは待機状態の取り出し口を合体準備状態に!!
こんな感じに、ホーンからぶら提げる感じで…
クーラー側には革の端材で作ったミニベルトを巻く
なんとなく、、、カタチにはなったかな、、、?
オイルは600mlに100ml追加、ゲージレベルも許容範囲
高回転でもオイル切れを起こす事はなさそうだ…
んん!!こんな感じで様子を見ようじゃないか!!!
妙義まで走行後…
ぜんぜんわかんねぇこれwwww
ままま、無いよりマシだろうというレベル。
今回は下仁田側からの登ってみての感想~
オイルはG2を使用、
エンジンの温まった油温50℃から登坂開始
5000~6000fpsでトコトコ…回転音はビャー!!
山頂の駐車場に着くだいぶ前で既に90℃近くに…
結局、停まってクールダウンしてると
…なんか…ずいぶん油温の下がりが早いぞ!?
走行風での冷却はほぼ無いにしても
停車時の冷却効果は期待できる、と思いたい!!
オイルポンプの活躍でもあるんか、、、?
インラインフィルタの方は…
検証自体ぶっちゃけ無意味かもしんないwww
オーバーホール直後なら検証できそうだけども!!
次回のオイル交換時に走行距離を合わせて
オイルの状態を確認、比較するくらいかなぁ…
付け方とか位置も関係するかもだから
一概に無意味とは言いきれまいなと!
油温対策…100均でフェイスミスト容器でも買うか
また1ツ変なパーツが着いたマグナでした。